ホーム > ブログ

ブログ

虫歯のなりやすさと、噛み合わせの悪さは関係していますか? [2020年06月16日]

西荻窪の善福寺歯科クリニックです。

今回は「噛み合わせの悪さがもたらす悪影響」についてお話しします。

虫歯の有無を除き、みなさんが歯について気にすることを挙げてみましょう。

それは歯の色、歯並びなどの審美性だと思いますが、では噛み合わせを気にする人はいるでしょうか。

おそらく噛み合わせは目立ちにくいため、例え悪くても気にしない人が多いと思うのですが、

実は噛み合わせの悪さは虫歯になるリスクを高める要因になるのです。

歯磨きの精度低下

噛み合わせが悪い人は歯磨きの精度が低く、噛み合わせが正常な人に比べて磨き残しが多くなります。

と言うのも、噛み合わせが悪ければ歯並びも悪い可能性が高く、

そもそも歯並びが悪いことで噛み合わせが悪くなっているかもしれません。

そして、歯並びが悪ければ歯が磨きづらく、凸凹した歯並びだと磨けない箇所もあるでしょう。

そのため、噛み合わせが悪い人は磨き残しが多くなってしまい、

磨き残しが多いということはそれだけ虫歯にもなりやすいということになります。

プラークが剥がれない

噛み合わせが正常な人は、噛み合わせた時に適度な感覚で歯と歯がぶつかりますね。

それは一つの衝撃であり、その衝撃によって歯に付着したプラークが剥がれます。

つまり、噛み合わせが正常な人はある程度のプラークが自然に剥がれるのです。

一方、噛み合わせが悪い人は噛み合わせても歯と歯がぶつからず、

そのため歯に付着したプラークは依然そのまま残ります。

歯に付着しているプラークの量が多ければ、それもまた虫歯になるリスクを高めてしまうでしょう。

口呼吸になる

噛み合わせが悪いといってもその状態は様々ですが、状態次第で口呼吸になる人がいます。

そして、口呼吸になることも虫歯になりやすい原因の一つであり、

なぜなら口呼吸をすると乾燥した空気を口の中に取り込むため、唾液が蒸発してしまうのです。

本来、唾液は細菌を流す役割を担っているため虫歯を予防する上で重要な存在。

その唾液が乾燥すれば細菌は停滞してしまい、口の中は細菌だらけになってしまうでしょう。

それは虫歯になるリスクを高めるのは当然として、さらに歯周病になるリスクも高めます。

噛み合わせの悪さがもたらすその他の悪影響

噛み合わせが悪いと虫歯になるリスクが高まりますが、悪影響はそれだけではなく、次のことが挙げられます。

噛み合わせが悪いと頭痛や肩こりが起こる

噛み合わせが悪いと、噛んだ時に噛む筋肉に悪い影響を与えます。

顎関節から頭の横にかけてつながる側頭筋、首から肩にかけてつながる広頸筋、

これらに悪い影響を与えることで頭痛や肩こりが起こります。

顎関節症の発症と重症化のリスクが高まる

誤解のないよう前置きすると、顎関節は噛み合わせが正常な人でも発症しますし、

発症が原因で噛み合わせが悪くなるケースもあります。

しかし、噛み合わせが悪い人は発症するリスク、さらに重症化するリスクも高まります。

歯周病になりやすい

噛み合わせが悪さは、虫歯だけでなく歯周病になるリスクも高めます。

と言うのも、噛み合わせが悪いと噛んだ時に特定の歯に負担がかかり、

その負担が歯肉にもかかることで歯肉炎…すなわち初期の歯周病が発症しやすいからです。

噛み合わせが悪くなる原因

そもそも、どのようにして噛み合わせは悪くなってしまうのか?…その原因の例を次にまとめてみます。

日常生活の中での癖

日常生活の中でも何気ない癖が、実は噛み合わせが悪くなる原因となるケースもあり、

例えば「頬杖をつく」、「歯を食いしばる」、「うつ伏せで寝る」などが挙げられます。

また、子供の場合は「指しゃぶり」、「舌で歯を押す」などの癖によって噛み合わせが悪くなります。

人工物の高さが合っていない

口の中に入れる人工物と言えば、入れ歯、詰め物、被せ物、ブリッジ、インプラントなどが該当します。

これらの高さが合っていなければ、当然噛み合わせが悪くなるでしょう。

対処としては調整が必要ですが、高さが低すぎる場合は再製作が必要になることもあります。

歯並びが悪い

歯並びが悪い状態で噛み合わせが正常と言うのは考えられず、

つまり、「歯並びが悪い=噛み合わせも悪い」と言えるでしょう。

このため、歯並びが悪い人はその時点で噛み合わせも悪くなっているのです。

まとめ

いかがでしたか?

最後に、噛み合わせの悪さがもたらす悪影響についてまとめます。

1.歯磨きの精度低下:歯並びが悪い場合、歯が磨きづらくなるため歯磨きの精度が落ちる

2.プラークが剥がれない:噛み合わせた衝撃によるプラークの剥がれが起こりにくい

3.口呼吸になる:噛み合わせが悪いと口呼吸になり、唾液が蒸発して細菌が停滞する

4.噛み合わせの悪さがもたらすその他の悪影響:頭痛や肩こり、顎関節症の発症と重症化のリスク向上

5.噛み合わせが悪くなる原因:一例として、日常生活の中での癖、人工物の高さが合っていない

これら5つのことから、噛み合わせの悪さがもたらす悪影響について分かります。

虫歯や歯周病はいくらケアしても発症することがありますし、発症のリスクも人によって差があります。

仮にあなたに虫歯や歯周病が発症しやすい場合、それは単なる偶然ではなく必ず原因があるはずで、

その原因の一つとして考えられるのが噛み合わせの悪さです。

噛み合わせが原因で歯周病になる? [2020年05月19日]

西荻窪の善福寺歯科クリニックです。

今回は「噛み合わせと歯周病の関係」についてお話しします。

歯周病にかかりやすい人の特徴の一つとして、噛み合わせの悪さが挙げられます。

不公平に思えますが、歯周病予防を徹底している人とそうでない人、

二人を比較した時に後者の人が歯周病になるケースもあるのです。

この場合、歯周病予防を徹底している人の噛み合わせが悪い可能性があるでしょう。

噛み合わせが悪いと歯周病になりやすい理由

「噛み合わせが悪い=歯周病になる」とは限りませんが、

発症のリスクが高くなるのは明白で、その理由として次のことが挙げられます。

理由1. 歯磨きの精度が落ちる

噛み合わせが悪ければ歯並びも悪い可能性が高く、凸凹した歯並びでは歯磨きがしづらいでしょう。

そうなると磨き残しが増えるため、歯並びが良い人に比べて歯周病になりやすいのです。

理由2. 歯肉に負担がかかる

噛み合わせが悪いと、噛んだ時に特定の歯に過剰な力がかかります。

この時、その歯を支える歯肉にも負担がかかり、炎症を起こして初期の歯周病である歯肉炎が発症します。

理由3. 口呼吸になる

噛み合わせが悪いと、状態次第で口呼吸になります。

口呼吸をすると唾液が蒸発するため、口の中で細菌が繁殖して歯周病になりやすくなります。

噛み合わせの悪さで起こる問題

噛み合わせの悪さが原因で起こる問題は歯周病だけではありません。

次のことは、いずれも噛み合わせの悪さで起こる問題です。

問題1. 慢性的な肩こりや頭痛

噛み合わせが悪いと、噛む筋肉である広頸筋や側頭筋に悪い影響を与えます。

広頸筋が悪い影響を受けることで肩こり、側頭筋が悪い影響を受けることで頭痛が起こります。

問題2. 口元の見た目が悪くなる

歯並びの悪さに限らず、噛み合わせの悪さも口元の見た目に影響します。

口が開いている、出っ歯、しゃくれなどは噛み合わせの悪さが原因になっています。

問題3. 顎関節症になりやすい

顎関節症は噛み合わせが正常な人でも発症することがありますが、

噛み合わせが悪い人は発症のリスクが高く、また重症化しやすい傾向があります。

噛み合わせが悪くなる原因

噛み合わせの悪さは遺伝的な要素に限らず、生活習慣が原因で起こる症状です。

具体的には次のことが挙げられ、これらはいずれも噛み合わせが悪くなる原因になります。

原因1. 日常生活での癖

例えば、歯ぎしり、食いしばり、舌で歯を押し出す、頬杖、これらの癖はいずれも噛み合わせが悪くなり、

小さな子供の場合は指しゃぶりなどが原因で噛み合わせが悪くこともあります。

原因2. 歯並び

歯並びが悪ければ、噛み合わせも悪くなります。

この場合、矯正すれば歯並びと同時に噛み合わせも改善されるでしょう。

原因3. 人工物の高さ

詰め物や被せ物の高さが合わないと、噛み合わせが悪くなります。

高すぎる場合はある程度簡単に調整できますが、低すぎる場合は再製作が必要になるかもしれません。

歯周病の予防方法

噛み合わせが悪くても、しっかりと対策すれば歯周病は予防できます。

次の3つの予防方法を実践すれば、歯周病になるリスクを大幅に低下させられるでしょう。

方法1. 精度の高い歯磨きをする

歯磨きにおいて大切なのは頻度よりも精度であり、磨き残しの少ない歯磨きを実践しなければなりません。

効果的なのはデンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、特に歯間ブラシは歯周病予防に効果的です。

方法2. 生活習慣を改善する

歯周病は細菌の感染によって起こる病気であり、身体の免疫力を高めることが予防につながります。

例えば疲労やストレスを解消すること、禁煙すること、栄養バランスのある食生活を心掛けることが大切です。

方法3. 定期検診を受診する

歯科医院で定期検診を受診すれば、その中で歯周病予防に効果的な予防治療を受けられます。

また定期的に検診を受診していれば、歯周病が発症しても早期発見して重症化を防げます。

まとめ

最後に、噛み合わせと歯周病の関係についてまとめます。

1. 噛み合わせが悪いと歯周病になりやすい理由 :歯磨きの精度が落ちる、歯肉に負担がかかるなど

2. 噛み合わせの悪さで起こる問題 :慢性的な肩こりや頭痛、口元の見た目が悪くなるなど

3. 噛み合わせが悪くなる原因 :日常生活での癖、歯並び、人工物の高さ

4. 歯周病の予防方法 :精度の高い歯磨き、生活習慣を改善する、定期検診を受診する

これら4つのことから、噛み合わせと歯周病の関係について分かります。

噛み合わせの悪さは病気ではなく、そのため医師側から治療が絶対に必要とは言い切れません。

しかし、噛み合わせの悪さによって病気が発症することもあり、歯周病もその一つです。

歯周病は進行すれば歯を失う怖い病気ですし、自覚症状の少なさから重症化しやすい問題もあります。

ですから、大切な歯を守るためには噛み合わせの悪さは決して軽視できない問題であり、

できるだけ医師に相談して改善する方向で考えることをおすすめします。

セラミックをすすめられない人もいますか? [2020年04月01日]

西荻窪の善福寺歯科クリニックです。
今回は「セラミックをすすめられないケース」についてお話しします。
治療は、世間の流行だけで決めるべきものではありません。

歯科ではセラミック治療を希望する人が増加傾向にあり、
そのため詰め物や被せ物の素材においてセラミックが人気のイメージになっています。
確かに、セラミックは多くの人におすすめできますが、それでも流行を理由に治療を希望するのは軽率です。

セラミック治療とは

まず、そもそもセラミック治療とは何なのかについて説明しましょう。
セラミック治療とは詰め物や被せ物の素材をセラミックにする治療であり、
既に銀歯を使用している人がセラミックに交換するケースも含まれます。

これまで、詰め物や被せ物の素材は銀歯が主流でした。
しかし銀歯は審美性が低く、それがコンプレックスとなって人前で口を開けられない人もいるほどで、
一方のセラミックは審美性が高く、それがセラミックを希望する人が増えた最大の理由です。

セラミック治療のメリット

セラミックの最大のメリットは審美性の高さです。
最も、セラミックのメリットはそれだけではなく、他にも次のようなメリットが挙げられます。

二次虫歯を予防しやすい

製作過程においてサイズの誤差が生じにくく、またセラミックは歯とピッタリくっつきます。
さらにプラークも付着しにくいことから、セラミックにすると二次虫歯を予防しやすくなります。

長持ちしやすい

あくまでケア次第の話ですが、セラミックは保険診療の銀歯に比べて相対的に長持ちしやすくなっています。
最も、ケアを怠れば劣化は早くなりますし、人工物である以上は永久に使用することは不可能です。

セラミック治療に対する間違った認識

セラミック治療に対しては、間違って認識をしている人も少なくありません。
審美性の高さを含め、確かにセラミックには多くのメリットがあります。
しかし、全てにおいて長けているとは言えず、特に次の認識は間違いなので注意してください。

健康保険適用について

セラミックでも健康保険が適用されるようになったのは事実です。
しかし、被せ物に限られる上に対象となる歯や対応できる歯科医院も限定されています。
また、対象となるのはハイブリッドセラミックですが、従来のハイブリッドセラミックとは異なるものです。

金属アレルギーについて

セラミックの素材は陶器ですから、金属アレルギーの対象にはなりません。
このため、金属アレルギーの人はそれを理由にセラミックにする人がいるのですが、
全てのセラミックがこれに該当するわけではなく、メタルボンドのみ一部金属を使用しています。

セラミック治療をおすすめできない人

メリットの多いセラミックですが、次のことに該当する場合、セラミック治療はおすすめできません。

費用の安さを最優先したい

セラミック治療は基本的に自由診療であり、そのため費用は高くなります。
最も、費用に見合ったメリットがあるのも事実なのですが、
それでも事実費用が高い以上、費用の安さを最優先したい人にはおすすめできません。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある

強度だけで比較すれば、陶器のセラミックよりも金属の銀歯の方が頑丈です。
このため、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人にはおすすめできず、
必要以上の力で噛み合わせてしまうとセラミックが割れてしまう可能性があるからです。

セラミックと銀歯以外の選択肢

ここまでの説明でセラミックは合わないと思う人もいるでしょうが、
一方で銀歯にも抵抗がある場合、素材の選択肢はレジンと金歯になります。

レジン

柔軟性のあるプラスチックの素材です。銀歯ほど目立たないものの、
あくまで目立たないだけであって審美性が高いわけではありません。
また、レジンは年数が経過すると変色してしまうため、劣化すると目立ちます。

金歯

選択肢の一つではありますが、ただ現在では金歯を希望する人はあまりいません。
銀歯よりも機能性に長けているものの自由診療であり、やはり目立つことでの審美性の低さは否めず、
どのみち自由診療なら審美性の高いセラミックを希望する人がほとんどです。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、セラミックをすすめられないケースについてまとめます。

1. セラミック治療とは :詰め物や被せ物の素材をセラミックにする治療
2. セラミック治療のメリット :審美性が高く、二次虫歯も予防しやすくなり、ケア次第で長持ちしやすい
3. セラミック治療に対する間違った認識 :健康保険適用についての認識、金属アレルギーについての認識
4. セラミック治療をおすすめできない人 :費用の安さを最優先する人、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人
5. セラミックと銀歯以外の選択肢 :レジン、金歯

これら5つのことから、セラミックをすすめられないケースについて分かります。
セラミックは審美性と機能性の高さから費用が高く、その費用が気になる人にはおすすめできません。
また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人はセラミックが割れてしまうことがあり、
この場合は専用のマウスピースを使うなどして癖や噛み合わせの改善を優先すべきです。

顎関節症が原因で頭痛になると聞きましたが、詳しく教えてください [2020年03月02日]

 

西荻窪の善福寺歯科クリニックです。

今回は「顎関節症の症状」についてお話しします。

口の中の病気によって起こる症状は、イコール口の中で起こるイメージがありますね。

 

確かに、虫歯になれば歯が痛くなり、歯周病になれば歯肉が腫れ、

虫歯も歯周病も起こる症状は口の中に限られます。

しかし、顎関節症の場合はそれとは違い、頭痛が起こるケースもあるのです。

顎関節症とは

まず顎関節症について説明すると、これは噛み合わせの異常などが原因で起こる病気です。

症状としては「顎の関節が痛む」、「口を開けられない」、「顎を動かした時に音がする」などが挙げられますが、

あくまでこれらは一例であり、中には口や顎とは一見無関係に思える症状まで起こります。

 

症状を分けると関節からのもの、筋肉からのもの、もしくはその両方からくるものがあり、

治療においても正確な診断が求められるため、知識や経験に長けた医師からの治療を受けましょう。

ちなみに、前述した症状を詳しく解説すると次のようになります。

 

顎の関節が痛む

顎の関節だけでなく、その周囲の頬やこめかみまで痛みを感じるケースもあります。

常に痛むわけではなく、食べ物を噛んだ時や顎を動かした時だけに痛みを感じるのが特徴です。

そのため、何もしなくても顎が痛むのであれば、顎関節症ではなく全く別の病気の可能性が考えられます。

大きく口が開かない

正確には開口障害と呼ばれる症状で、正常な状態なら口は40ミリ~50ミリほどまで開きます。

しかし、顎関節症で開口障害が起こると、口が30ミリ以下しか開かなくなるのです。

突然このように口が開かなくなることもあれば、徐々に開かなくなっていくこともあります。

顎を動かした時に音がする

文字だと表現しづらいのですが、顎を動かした時に「カクカク」や「ミシミシ」などの音がすることです。

これは顎関節症の症状としては軽く、音だけの症状しかなければ特に治療が不要なケースもあるでしょう。

しかし、顎を動かすたびに音がする点で耳障りになってストレスに感じてしまう人もいます。

 

顎関節症と頭痛の関係

顎関節症になると噛み合わせが悪くなり、また噛み合わせが悪いと顎関節症になりやすく、

その意味で顎関節症と噛み合わせの状態は決して無関係ではありません。

さて、噛み合わせが悪い場合はそれが噛む筋肉に影響し、その影響が頭痛の原因となります。

 

噛む時には側頭筋と呼ばれる筋肉を使用しますが、この筋肉は顎関節から頭の横にかけてつながっており、

側頭筋の「側頭」の文字からもそれは連想できるでしょう。

この側頭筋が悪い影響を受けることで頭痛が起こり、つまり噛み合わせが悪いと頭痛が起こりやすいのです。

 

ちなみに、噛み合わせの悪さによって顎関節症は起こりますし、

顎関節症で起こる症状の中には頭痛は含まれているため、顎関節症になるとやはり頭痛が起こります。

つまり、顎関節症になると頭痛が起こるのは、噛む時に使用する筋肉への影響が原因となっているのです。

 

顎関節症の自宅療法

顎関節症は生活習慣病に近い部分があり、つまり日常生活の過ごし方を改善することが治療のポイントです。

それはいわゆる自宅療法とも呼べるもので、顎関節症になった場合は次のことへの注意が必要になります。

かたいものを食べない

本来なら、かたいものを食べることは噛む回数を増やし、顎を強くするプラス効果をもたらします。

しかし、顎関節症になった場合はそれを控えるべきで、かたいものを食べないようにするのが基本です。

大きく口を開かない

顎関節症になると口が大きく開かなくなり、どうしてもそれが気になってしまうかもしれません。

しかし無理に口を開こうとしてはならず、会話や食事の時には大きく口を開かないように意識します。

冷やす、温める

湿布を貼っての対処になりますが、冷やすか温めるかは痛み方によって区別します。

痛みの急性期は冷湿布で冷やし、慢性的な痛みは温湿布で温めて対処すると良いでしょう。

マッサージをする

顎関節症になると顎の筋肉が痛むことがありますが、その場合はマッサージが効果的です。

マッサージによって血行が良くなれば、感じる痛みをある程度軽減させられます。

姿勢を正しくする

立つ時や座る時には正しい姿勢を意識してください。

顎を突き出す姿勢、猫背、同じ姿勢を長時間維持する、これらはいずれも症状を悪化させてしまいます。

仰向けで寝る

うつ伏せで寝ると顎や首の筋肉に負担がかかるため、顎関節症が悪化しやすくなってしまいます。

そのため、寝る時の姿勢は仰向けになる必要がありますし、高さのある枕の使用もおすすめできません。

リラックス

緊張すると身体がかたくなりますが、それは顎関節に負担をかけてしまいます。

ですから気分としてはリラックスすることが効果的で、適度に緊張を解くようにしましょう。

運動

意外に思えるかもしれませんが、顎関節症に対して運動は効果的です。

具体的にはウォーキングや水泳などの全身運動で、気分転換によるリラックスにもつながります。

顎への負担を避ける

これは基本とも言えることで、顎関節症になってしまった場合は顎に負担をかけてはいけません。

特に、頬杖をつくなどの仕草には要注意ですし、吹奏楽の演奏もおすすめできません。

 

まとめ

いかがでしたか?

最後に、顎関節症の症状についてまとめます。

 

1. 顎関節症とは :噛み合わせの異常などによって起こる病気で、顎関節が痛むなどの症状が起こる

2. 顎関節症と頭痛の関係 :噛む筋肉の影響によって、顎関節症になると頭痛が起こる

3. 顎関節症の自宅療法 :多種多様。かたいものを食べない、大きく口を開かないなど多数の方法がある

 

これらのことから、顎関節症の症状について分かります。

医師に噛み合わせの悪さを指摘された経験のある人は、顎関節症に注意する必要があるでしょう。

噛み合わせが正常な人でも顎関節症になりますが、噛み合わせが悪い人だと顎関節症は発症しやすく、

また重症化しやすい傾向があり、そして顎関節症の症状の中には頭痛も含まれます。

セラミックにつけられるハイブリッドやジルコニアはどんな意味があるのですか? [2020年02月01日]

西荻窪の善福寺歯科クリニックです。
今回は「セラミックの名称と意味」についてお話しします。
セラミック治療で選択できるセラミックには、ハイブリッドやジルコニアなどの名前がついていますね。

オールセラミック、ハイブリッドセラミック、ジルコニアセラミック、いずれもセラミックの一種であり、他にもメタルボンドと呼ばれるタイプが存在します。
名称が違うということは当然特徴も異なり、そこでそれぞれのセラミックの特徴を解説していきます。

オールセラミック

「オール」の名が示すとおり、100%セラミックでできているタイプです。
実は、セラミックの中でも100%セラミックでできているのはオールセラミックのみであり、そのためオールセラミックは他のセラミックに比べて審美性が高く、また耐久性にも優れています。

つまり、性能を比較すればオールセラミックが最も長けているのですが、一方でその分だけ費用も高く、「審美性も機能性も高いけど費用も高い」がオールセラミックの特徴ですね。
オールセラミックは、予算関係なく最上位のセラミックを希望する人におすすめです。

ハイブリッドセラミック

「ハイブリッド」の名が示すとおり、セラミックと別の素材が混ざったタイプです。
別の素材とはレジンであり、レジンにセラミックの微粒子を練り込んだものがハイブリッドセラミックになります。
ですから、素材のイメージとしてセラミックとレジンの中間と考えると分かりやすいでしょう。

レジンを使用しているため審美性はオールセラミックに劣りますし、年数経過による変色も起こります。
つまり、審美性や機能性を比較するとオールセラミックに劣りますが、その分だけ費用は安く、「お手軽な費用でできるセラミック」がハイブリッドセラミックの特徴です。

メタルボンド

セラミックのワードが一切含まれていませんが、メタルボンドもセラミックの一種です。
構造としては金属のフレームにセラミックが焼き付けてあり、「外見はセラミックで中身は金属」とイメージすると分かりやすいでしょう。

金属のフレームを使用しているため強度に優れているのがメタルボンドの特徴であり、一方で見る角度次第では金属が露出するため、目立たない奥歯に使用するのがおすすめです。
また、注意点を挙げると金属を使用していることから金属アレルギーの対象になります。

ジルコニアセラミック

「ジルコニア」とは人工ダイヤモンドであり、その点から想像できるとおり強度に長けたタイプです。
強度に長けているという特徴からメタルボンドに似ていると思うでしょうが、
ジルコニアセラミックは審美性も機能性もメタルボンドを上回る特徴を持っています。

特に大きな違いがジルコニアセラミックは金属を一切使用していないことで、
金属アレルギーの対象になるメタルボンドと違い、ジルコニアセラミックにその心配はありません。
ですから、イメージとして「メタルボンドの上位モデル」と考えると分かりやすいでしょう。

ハイブリッドセラミック(健康保険)

セラミックは基本的に健康保険が適用されないものの、例外があり、一定の基準を満たしている場合のみ健康保険が適用されます。
ただしハイブリッドセラミックに限定され、またこのハイブリッドセラミックは自由診療のものと異なります。

健康保険適用のハイブリッドセラミックは従来のものに比べて審美性と耐久性が劣っており、つまり自由診療のハイブリッドセラミックがそのまま健康保険適用となるわけではありません。
また、健康保険適用の基準は厳しくなっており、その点は歯科医院で直接確認することをおすすめします。

おすすめのセラミックは

このようにセラミックに種類があることから、気になるのはどのセラミックがおすすめなのかという点ですね。
これについては一概に断言できず、患者さんの要望によっておすすめのセラミックは変わります。
例えば、予算関係なくとことん審美性にこだわるなら、おすすめなのはオールセラミックです。

しかし、費用の安さを重視するなら逆にオールセラミックは最もおすすめできないタイプであり、
その場合は最もお手軽なハイブリッドセラミックをおすすめします。
また、金属アレルギーの人にメタルボンドはおすすめできず、おすすめのセラミックは要望次第で変わります。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、セラミックの名称と意味についてまとめます。

1. オールセラミック :100%セラミックでできており、審美性・機能性が高いが費用も高い
2. ハイブリッドセラミック :レジンとセラミックの中間に位置するタイプで、費用が安くてお手軽
3. メタルボンド :金属のフレームにセラミックを焼き付けており、強度は高いが金属アレルギーの対象になる
4. ジルコニアセラミック :人工ダイヤモンドを使用しており、メタルボンド同様に強度が高い
5. ハイブリッドセラミック(健康保険) :従来のハイブリッドセラミックに比べて審美性・耐久性が劣る
6. おすすめのセラミックは :要望によって変わる。例えば費用の安さ最優先ならハイブリッドセラミック

これら6つのことから、セラミックの名称と意味について分かります。
セラミックにはこれだけの種類がありますが、取り扱う種類は歯科医院によって異なります。
特に、ジルコニアセラミックは比較的新しいタイプのため取り扱っていない歯科医院も多く、
そのため希望のセラミックがある場合は来院前に歯科医院に問い合わせてみると良いでしょう。

噛み合わせの改善には矯正治療が必須ですか? [2020年01月01日]

西荻窪の善福寺歯科クリニックです
今回は「噛み合わせの改善方法」についてお話しします。
噛み合わせとは、歯と歯を噛み合わせた時の状態を意味するものです。

このため、噛み合わせが悪ければその原因として歯並びの悪さを想像するでしょうし、歯並びの悪さを改善するには矯正治療が必要になってきます。
と言うことは、噛み合わせを改善するには矯正治療が必須なのでしょうか。

噛み合わせの悪さがもたらす問題

そもそも、噛み合わせの悪さはそこまで改善すべき問題なのでしょうか。
確かに、噛み合わせの悪さは細菌の感染などで起こるものではなく、すなわち病気ではありません。
しかし、放置することで次の症状をもたらす可能性があり、そのため無視できない問題であることは事実です。

頭痛や肩こり

噛む動作を行う際には側頭筋と広頸筋を使用しますが、
側頭筋は顎の関節から頭の横、広頸筋は首から肩につながっています。
このため、噛み合わせの悪さによってとこれらの筋肉が影響を受けると、頭痛や肩こりを引き起こすのです。

虫歯

噛み合わせが悪いと、噛んだ時に歯と歯が適度にぶつからなくなり、
そのためプラークの自然な剥がれが起こりづらくなります。
要するに歯に長期間プラークが停滞してしまい、その分だけ虫歯にもなりやすいのです。

歯周病

噛み合わせが悪いと口呼吸になりやすく、口呼吸になることで口の中が乾燥します。
唾液が蒸発して酸欠状態になった口の中は歯周病の原因菌が好む環境であり、
そのため歯周病の原因菌が活発に働くようになり、歯周病になりやすくなるのです。

顎関節症

噛み合わせが悪いと、常に顎関節に負担を掛けた状態になるため、顎関節症になりやすくなりますし、
顎関節症が発症した時に重症化しやすい傾向もあります。
また、噛み合わせが正常な人が顎関節症になると、それがきっかけで噛み合わせが悪くなることもあります

噛み合わせの治療方法

噛み合わせの治療方法ですが、これは噛み合わせが悪くなった原因によって異なります。
矯正治療で噛み合わせを改善するのはあくまでその原因が歯並びの悪さにあった場合で、
全く別のことが原因で噛み合わせが悪くなることもあり、治療方法として次のことが挙げられます。

矯正

歯並びの悪さが原因で噛み合わせが悪くなった場合の治療方法です。
歯並びが悪く凸凹した状態では当然均等に噛むことはできず、噛み合わせが悪くなるでしょう。
そこで矯正治療によって歯並びを改善すれば、同時に噛み合わせも改善されます。

人工物の調整

人工物とは、詰め物、被せ物、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどが該当します。
これらの人工物の高さが合わなければ、それだけで噛み合わせは悪くなるでしょう。
そこで人工物の高さを調整して、噛み合わせを正常に戻します。

日常の癖の中には、噛み合わせを悪くさせてしまうものがあります。
例えば、舌癖は舌で歯を押すことで歯が動いて噛み合わせが悪くなります。
この場合は癖の改善、歯ぎしりなど無意識の癖は専用のマウスピースの着用などで対処します

噛み合わせの自己診断

噛み合わせは歯科医院で検査できますが、次のような簡単な方法で自己診断も可能です。

左右の歯の噛み合わせで診断

上下の前歯の中心に注目してください。
ここが一致していない場合は上下の歯の噛み合わせが悪く、
上下の顎の骨が左右のどちらかにズレてしまっている可能性もあります。

前後のバランスで診断

前歯と奥歯のそれぞれの噛み合わせに注目してください。
正常なのは上の歯が下の歯より2ミリ程度外側に並ぶ状態で、
出っ歯や受け口の状態は明らかに噛み合わせが悪いでしょう。

上下の前歯の噛み合わせの深さで診断

前歯の噛み合わせの深さに注目してください。
正常なのはそれが約2ミリ程度の状態で、これより浅いと食べ物を噛み切れず、
またこれより逆に深すぎる場合も噛み合わせが悪く、出っ歯になりやすいでしょう。

横顔を見た時の口元に注目

「自然な状態にした時に口が閉じられるか?」、「鼻呼吸ができているか?」の2点に注目してください。
まず口を閉じられないのは噛み合わせが悪い可能性が高く、口元が出ている状態も同じことが言えます。
そして、噛み合わせが悪くて口が閉じられない状態だと、口呼吸になってしまうのです。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、噛み合わせの改善方法についてまとめます。

1. 噛み合わせの悪さがもたらす問題 :頭痛や肩こりが起こる、虫歯、歯周病になりやすいなど
2. 噛み合わせの治療方法 :噛み合わせが悪くなっている原因によって異なり、矯正はあくまで一例
3. 噛み合わせの自己診断 :左右の歯の噛み合わせの状態などから、簡単な自己診断ができる

これら3つのことから、噛み合わせの改善方法について分かります。
噛み合わせの悪さを治療方法は、噛み合わせが悪くなった原因によって異なります。
確かに矯正治療で改善する場合もありますが、それは歯並びの悪さが原因の場合であり、
正確な治療方法を知るには歯科医院で噛み合わせが悪くなっている原因を知ることです。

セラミックのメリットは審美性だけではないと聞きましたが、他のメリットとは何ですか? [2019年12月02日]

西荻窪の善福寺歯科クリニックです。
今回は「審美性以外のセラミックのメリット」についてお話しします。
セラミックのメリットとして真っ先に挙げられるのは、やはり天然の歯に近い審美性の高さでしょう。

最も、人によってはこのメリットに価値を感じない人もいると思います。
「歯の見た目は特に気にしない」、「奥歯なら目立たない」、こうした考えを持っている人は、セラミックに興味を持たないかもしれません。しかし、セラミックのメリットはそれだけではありません。

セラミックは虫歯が再発しにくい

一度虫歯治療した歯に虫歯が再発することを二次虫歯と呼びますが、
大人の虫歯治療においてはこの二次虫歯によるケースが非常に多いのが特徴になっています。
つまりそれだけ二次虫歯は起こりやすいわけですが、そんな二次虫歯を予防しやすいのがセラミックです。

なぜなら、セラミックはツルツルした感触の素材ですからプラークが付着しにくく、
さらに詰め物として入れた時に隙間の発生や接着の剥がれが起こりにくいからです。
プラークが付着しやすく接着が弱い銀歯とは、全く逆の特徴を持っていることになります。

セラミックは金属アレルギーが起こらない

金属アレルギーの人にとって銀歯はその対象であり、そのため詰め物で選択できる素材はレジンになります。
しかし、レジン以外の選択肢としてセラミックにすることも可能であり、
陶器あるセラミックは材質として茶碗や湯呑みに等しく、金属アレルギーの対象にならないのです。

ただし、一つ注意点を挙げると全てのセラミックにこれが該当するわけではなく、
メタルボンドと呼ばれるタイプについてはフレームに金属を使用しているのです。
ですから、金属アレルギーが起こらないのは厳密に言えば「メタルボンド以外のセラミック」になります。

セラミックは長持ちしやすい

「長持ちしやすい」と漠然的な表現にしたのは、寿命はあくまで毎日のケア次第になるからです。
相対的に言えば、保険診療の銀歯やレジンに比べるとセラミックは素材的に長持ちしやすいのですが、
それは毎日のケアが万全であることが前提で、いくらセラミックでもケアを怠れば長持ちしないでしょう。

また、銀歯の場合は劣化すると金属イオンが溶け出して歯肉が変色するなどの問題が起こりますが、
セラミックにそのような問題は起こらず、特にオールセラミックならセラミックが変色することすらありません。
使用している間は詰め物としての機能と果たすと同時に、美しさも長く維持できるのです。

セラミックは歯肉の美しさも維持できる

セラミックの審美性の高さは歯のみにあらず、歯肉にも言えることです。
と言うのも、銀歯は長く使用すると金属イオンが溶け出し、歯肉を黒く変色されてしまいます。
その点、セラミックにはそのような問題が起こらないため、現状の歯肉の美しさを維持できるのです。

最も、セラミック自体の審美性の高さは、オールセラミックにすることで長く維持でき、
ハイブリッドセラミックだと変色、メタルボンドだとセラミックの剥がれなどが劣化で起こります。
セラミックにすることで、結果的に歯だけでなく歯肉の美しさも維持できるのです。

セラミックのデメリットについて

審美性の高さに加え、これらのメリットがあるセラミックですが、一方で次のデメリットもあります。
最も、セラミックのデメリットはある程度解消する方法もあるため、その点もあわせて説明しておきます。

費用が高い

基本的に自由診療であるセラミックは、健康保険が適用されないため費用が高くなります。
これを安くするにはハイブリッドセラミックする、医療費控除を利用するなどの方法がありますし、
また歯科医院ごとで費用が異なるため、複数の歯科医院で費用を比較してみるのも良いでしょう。

割れることや欠けることがある

充分な耐久性を誇るセラミックでも、あまり強い力で噛みすぎると割れることや欠けることがあります。
このデメリットの解消方法として、強度に優れたセラミックにすることが挙げられるでしょう。
メタルボンドやジルコニアセラミックは強度が高く、またオールセラミックも高い強度を誇ります。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、審美性以外のセラミックのメリットについてまとめます。

1. セラミックは虫歯が再発しにくい :プラークが付着しにくく、接着の剥がれや隙間の発生も起こりにくい
2. セラミックは金属アレルギーが起こらない :陶器のため金属アレルギーの対象外だが、メタルボンドは除く
3. セラミックは長持ちしやすい :ケアが万全であることが前提なら、自由診療の素材は長持ちしやすい
4. セラミックは歯肉の美しさも維持できる :銀歯のように金属イオンの溶け出しなどが起こらない
5. セラミックのデメリットについて :費用が高い、割れることや欠けることがある

これら5つのことから、審美性以外のセラミックのメリットについて分かります。
審美性に優れたイメージのセラミックですが、それだけでなく機能性にも優れており、
虫歯の再発防止や劣化のしづらさなど、銀歯やレジンにはないメリットを複数備えています。
費用が高いのが欠点とされるセラミックは、それに見合った価値があるとも言えるでしょう。

「噛み合わせが悪い=歯並びが悪い」ということですか? [2019年11月01日]

西荻窪の善福寺歯科クリニックです
今回は「噛み合わせの悪さの問題」についてお話しします。
「噛み合わせが悪い」という表現がありますが、これは言葉どおり正常に噛み合わせられない状態です。
ではなぜ噛み合わせが悪いのかと考えれば、真っ先に連想するのは歯並びの悪さではないでしょうか。
確かに、歯並びが悪ければ噛み合わせは悪くなりますが、逆に言えば、噛み合わせが悪いのは歯並びの悪さが原因と断言できるのでしょうか。

噛み合わせが悪くなる原因

結論から言うと、「噛み合わせが悪い=歯並びが悪い」とは限りません。
確かに、歯並びが悪ければ噛み合わせも悪くなりますし、歯並びの悪さは噛み合わせが悪い原因として最も考えられることでしょう。
しかし、例え歯並びが正常でも次のことが原因で噛み合わせは悪くなることもあります。

人工物

詰め物や被せ物、そして入れ歯やインプラントなど、これらの高さが合っていないことでも噛み合わせは悪くなります。
この場合、高すぎるケースでは調整は容易ですが、低すぎるケースでは再製作が必要です。

日常の癖

例えば、歯ぎしりの癖があると摩擦によって歯が擦り減っていきます。
歯が擦り減ることで歯の高さが均一でなくなり、噛み合わせが悪くなります。
例え歯並びが正常でも、その歯の高さが正常でなければ噛み合わせは悪くなるのです。

顎関節症

顎関節症は噛み合わせが悪い人ほど発症しやすいですが、一方で噛み合わせが正常な人でも発症することがあります。
そして、噛み合わせが正常な人に発症することで、それがきっかけで噛み合わせが悪くなることもあります。

噛み合わせが悪くて起こる問題

そもそも、噛み合わせが悪いとどのような問題が起こるのでしょうか。
噛み合わせの悪さは病気ではなく、そのため原因となる歯並びの改善のための矯正は自由診療です。
しかし、噛み合わせの悪さは病気を招く原因となり、改善すべき問題であることも確かでしょう。
実際、噛み合わせが悪くなると次のような問題が起こります。

虫歯や歯周病になりやすい

歯並びの悪さで噛み合わせが悪い場合、歯磨きがしづらく磨き残しが増えます。
また、歯と歯の間に食べカスが詰まったり歯石ができたりなど、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
さらに噛み合わせが悪いと口呼吸になり、口の中で唾液が蒸発して酸欠状態になりますから、歯周病の原因菌が好む環境になってしまい、それもまた歯周病になるリスクを高める原因になるのです。

顎関節症になりやすい

噛み合わせが悪い人は常に顎関節に負担をかけた状態になっていますから、噛み合わせが正常な人に比べて顎関節症が発症しやすくなります。
また、噛み合わせが悪い人が顎関節症になると重症化もしやすく、口を大きく開けないなどの辛い症状を引き起こしてしまうのです。

頭痛や肩こりが起こる

人間は、何か動作をすればそれに関係する筋肉を使います。噛む動作においてもそれは例外ではなく、噛む時には顎関節から頭の横にかけてつながる側頭筋、そして首から肩にかけてつながる広頸筋を使います。
しかし、噛み合わせが悪いとこれらの筋肉に悪い影響を与えてしまい、側頭筋が影響することで頭痛、広頸筋が影響することで肩こりを引き起こしてしまうのです。

噛み合わせの状態を知るための自己診断

噛み合わせの状態は歯科医院で正確に検査することができますが、
自身でも簡単な方法で自己診断できるため、一度自分の噛み合わせの状態をチェックしてみましょう。
・上下の前歯の中心を確認、これが一致していない場合は上下の歯の噛み合わせが悪い
・前歯と奥歯の噛み合わせを確認、上の歯が下の歯より2ミリ程度外側に並んでいれば正常
・前歯の噛み合わせの深さを確認、深さが2ミリ程度なら正常。浅い場合は深い場合は噛み合わせが悪い
・横から顔を見た時の口元を確認、自然な状態で口が閉じられないなら噛み合わせが悪い
・正面から顔を見た時の唇を確認、左右の目から唇の両端までの距離がズレていれば噛み合わせが悪い
・歯並びを確認、歯並びが悪ければその時点で噛み合わせも悪い

…あくまで目安ですが、こうした方法で噛み合わせの自己診断が可能です。
最も、これ以外のケースでも噛み合わせが悪い場合もありますし、実際に噛み合わせが悪ければ原因究明も重要なため、正確な診断は歯科医院で行ってください。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、噛み合わせの悪さの問題についてまとめます。
1. 噛み合わせが悪くなる原因 :歯並びの悪さ以外に、人工物の高さが合っていないなどのケースもあ

2. 噛み合わせが悪くて起こる問題 :虫歯や歯周病になりやすい、顎関節症になりやすいなど
3. 噛み合わせの状態を知るための自己診断 :「上下の前歯の中心を確認する」など
これら3つのことから、噛み合わせの悪さの問題について分かります。
軽視されがちな噛み合わせの問題ですが、噛み合わせが悪いと虫歯や歯周病になりやすいだけでなく、
頭痛や肩こりなど口の中だけでなく全身の健康に悪影響をもたらします。
このため噛み合わせの悪さに対しては治療による改善をすすめますが、
まず大切なのはその原因…つまり噛み合わせが悪くなっている原因を究明することにあります。

セラミック治療の費用が歯科医院によって全然違うのはなぜですか? [2019年10月01日]

西荻窪の善福寺歯科クリニックです。
今回は「セラミック治療の費用」についてお話しします。
セラミック治療の費用を安くする方法の一つとして、「複数の歯科医院で費用を比較する」が挙げられます。

しかし、そもそもセラミック治療の費用は医療費なのですから、
まるでスーパーの商品のように歯科医院によって費用が異なる点に違和感があるかもしれません。
そこで、ここではセラミック治療の費用が歯科医院によって異なる理由をお伝えします。

自由診療の治療費のシステム

セラミック治療の費用が歯科医院によって異なるのは、自由診療の治療費のシステムによるものです。
現状、歯科の自由診療の場合、その費用は運営している歯科医院が自由に設定できるようになっています。
つまり簡単な話、「当院は10万円」と定めたのであれば、他院はどうであれ10万円に設定できるのです。

ただ、実際にはある程度相場が決まっており、それこそスーパーの特売商品ように雲泥たる差はありません。
これには理由があり、そもそも高くしすぎてしまえば来院する患者さんはいなくなりますし、
一方で安くしすぎてしまえば利益どころかマイナスになってしまうからです。

<補足>

いくら自由に費用を設定できるとは言え、極端に安いセラミックを提供する歯科医院には注意が必要です。
そこまで安いと粗悪な素材を使用している可能性がゼロとは言い切れず、
そのような歯科医院に行ってしまわないためにも、ある程度の相場は把握しておきましょう。

セラミックの種類の問題

セラミックにはオールセラミック、ハイブリッドセラミック、メタルボンド、ジルコニアセラミックの4種類があり、
それぞれのセラミックで費用が異なります。また、取り扱っているセラミックの種類も歯科医院ごとで異なり、
例えばオールセラミックのみ取り扱う歯科医院もあれば、全ての種類を取り扱う歯科医院もあるでしょう。

そして、これが歯科医院によってセラミック治療の費用が異なる理由の一つとなっています。
と言うのも、歯科医院Aがオールセラミックを取り扱っていたとして、
歯科医院Bがメタルボンドを取り扱っていた場合、種類の違いからAとBでは当然その費用が異なるからです。

<補足>

セラミックの種類の中で最も安いのはハイブリッドセラミックですが、「安い=おすすめ」とは限りません。
おすすめのセラミックは患者さんが何を重視するのかで決まり、
例えばとことん審美性にこだわるのであれば、費用は高くなりますがオールセラミックがおすすめです。

健康保険適用の問題

健康保険改定により、現在ではハイブリッドセラミックのみ健康保険が適用されるようになりました。
ただし無条件で適用されるわけではなく、まずハイブリッドセラミックの被せ物に限られますし、
セラミックにする歯の箇所、歯科医院の環境などが健康保険適用の条件に含まれています。

ポイントは条件の最後に挙げた「歯科医院の環境」で、
つまり健康保険が適用できる歯科医院とそうでなく歯科医院があるのです。
それぞれの歯科医院では費用に大きな差が出ますから、これも歯科医院によって費用が異なる理由です。

<補足>

健康保険適用のハイブリッドセラミックは従来のハイブリッドセラミックとイコールではなく、
従来のものに比べて審美歯や耐久性などが劣ったものになります。
このため、従来のハイブリッドセラミックを希望するのであれば、その場合は自由診療です。

セラミック治療の費用を安くする方法

セラミック治療の費用が歯科医院によって異なる理由の説明から、その費用を安くする方法が分かります。
あくまで費用の安さを重視する場合、次のことをポイントとしておくと良いでしょう。

複数の歯科医院で費用を比較する

自由診療の費用は歯科医院によって異なりますから、複数の歯科医院で費用を比較してみましょう。
ただし安い歯科医院が見つかっても遠方になる場合は、通院の交通費も含めて考えてください。

ハイブリッドセラミックにする

費用の安さだけで考えれば、最も安くすむのはハイブリッドセラミックです。
それが被せ物で基準を満たしているなら、健康保険適用のハイブリッドセラミックにする選択肢もあります。

<補足>

10万円を超えるセラミックにした場合、それは医療費控除の対象になります。
少しでもお金が戻ってきますので、これは絶対に覚えておいてください。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、セラミック治療の費用についてまとめます。

1. 自由診療の治療費のシステム :自由診療の費用は歯科医院ごとで自由に設定できる
2. セラミックの種類の問題 :セラミックには種類があり、その種類ごとで費用が異なる
3. 健康保険適用の問題 :ハイブリッドセラミックなら、状況次第で健康保険の適用が可能
4. セラミック治療の費用を安くする方法 :複数の歯科医院で費用を比較する、ハイブリッドセラミックにする

これら4つのことから、セラミック治療の費用について分かります。
セラミック治療に限らず、自由診療の場合はそれぞれの歯科医院が自由に費用をでき、
そのため歯科医院によって費用が異なっているのです。
ですから、例えばホワイトニングやインプラントの治療費も歯科医院ごとで異なります。

噛み合わせが良いか悪いかは、自分でも分かりますか? [2019年09月02日]

西荻窪の善福寺歯科クリニックです
今回は「自分の噛み合わせの状態を確認する方法」についてお話しします。
みなさんは、自分の噛み合わせの状態を気にしたことがあるでしょうか。

正直これはあまり気にしないことがない人も多いと思いますが、
噛み合わせが悪いと肩こりや頭痛が起こるなど、全身の健康にも悪い影響をもたらします。
そこで、自分の噛み合わせの状態を知るための簡単な自己診断の方法を紹介します。

「上下の前歯の中心」に注目

噛み合わせた時、上下の前歯の中心に注目してください。
この時、それぞれの前歯の中心が綺麗に一致していれば正常ですが、
そうでない場合は上下の歯の噛み合わせ、もしくは上下の顎の骨が左右にズレていることが考えられます。

「顎の骨」という点で考えると、成長期である子供の時に顎の骨が正常だった人は心配ないと思いがちですが、
左右の歯の噛み合わせが悪かった場合は別で、それを放置することで上下の顎の骨もズレていくのです。
これは見た目にも影響し、顎の形が変形した状態で成長していってしまいます。

「前後のバランス」に注目

正常な状態は、噛み合わせた時に上の歯が下の歯より約2ミリ外側に並んでいる状態です。
これが正常でないと、前後のバランスが悪いことで発音がしづらくなり、
さらに食事の時にも噛んで食べ物をすり潰す作業がしづらくなってしまいます。

問題の原因は上下どちらか一方の顎の骨が小さすぎる、もしくは大きすぎることが考えられ、
明らかにバランスが悪いと判断できるのは出っ歯や受け口になってしまっているケースでしょう。
また、他の箇所の噛み合わせが悪いことで前後にズレてしまっている可能性もあります。

「上下の前歯の噛み合わせ」に注目

正確には、上下の前歯を噛み合わせ時の「深さ」に注目してください。
正常な深さは約2ミリで、これより浅いと食事の時に食べ物を噛み切ることが困難ですし、
一方で4ミリの深さがあるなど、深すぎる状態も正常とは言えません。

ちなみに、上下の歯が噛み合わない、スペースがあいているなどの場合も問題です。
特に、噛み合わせが深すぎると上の前歯に下の前歯が噛み込んでしまいますから、
下顎が前方に成長するのが困難になり、結果的に出っ歯のような状態になってしまいます。

「歯並び」に注目

これは敢えて説明するまでもないかもしれません。
歯並びが悪ければ必然的に噛み合わせも悪くなりますから、
歯並びが悪い時点で噛み合わせも悪いと判断して良いでしょう。

1つ注意点を挙げれば、歯と歯の間に隙間が生じているケースで、
それだと大人の場合は歯並びが悪いと言えますが、まだ乳歯の子供の場合はむしろそれは正常です。
乳歯の子供の歯と歯の間に隙間がなければ、永久歯が生えるスペースが不足してしまいます。

「横から顔を見た時の口元」に注目

まず、自然な状態にした時にしっかりと口が閉じているかを確認しましょう。
また、その際にきちんと鼻呼吸ができているかも確認してください。
口元が出ている、口が閉じられない…このような状態だと、噛み合わせが悪い可能性が高いですね。

ちなみに、口元が出ていたり口が閉じられなかったりするのは、前歯が前方に出てしまっているためで、
口が閉じられないことで口呼吸になれば、口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすくなります。
特に歯周病の原因菌はこうした乾燥状態を好むため、歯周病にかかりやすくなってしまうでしょう。

「正面から顔を見た時の唇」に注目

これは2つのことを確認してください。まず1つ目に、左右の目から唇の両端までの距離です。
これがズレていると、左右の噛み合わせが悪い可能性が高くなります。
2つ目に、微笑んで唇が上がった時の両端の高さに注目してください。

これがズレている場合も、やはり左右の噛み合わせが悪い可能性が高いでしょう。
不自然な表情や微笑み方では参考にならないので、自然に試してみるのがコツです。
これは簡単にできるため、他の注目箇所よりも真っ先にこの箇所に注目しても良いですね。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、自分の噛み合わせの状態を確認する方法についてまとめます。

1. 「上下の前歯の中心」に注目 :それぞれの前歯の中心が一致しているのが正常
2. 「前後のバランス」に注目 :噛み合わせた時、上の歯が下の歯より約2ミリ外側に並ぶのが正常
3. 「上下の前歯の噛み合わせ」に注目 :噛み合わせた時の深さが約2ミリだと正常
4. 「歯並び」に注目 :歯並びが悪ければその時点で噛み合わせは悪い
5. 「横から顔を見た時の口元」に注目 :自然に口が閉じられ、なおかつ鼻呼吸できているのが正常
6. 「正面から顔を見た時の唇」に注目 :左右の目から唇の両端までの距離が同じだと正常

これら6つのことから、自分の噛み合わせの状態を確認する方法について分かります。
どの注目ポイントも正常な状態の基準がシビアに思えるかもしれませんが、そのとおりです。
噛み合わせというのはシビアであり、
例えば詰め物や被せ物の高さが少し高いだけでも噛み合わせは悪くなってしまいます。

« Older Entries Newer Entries »