ブログ
ジルコニアの歯とは?治療の流れ・費用・メリットまで解説
2025年07月20日
歯を白く美しく整える治療の中でも、「ジルコニア」は強度と審美性を兼ね備えた素材として近年注目を集めています。「セラミックとの違いは?」「どんな治療の流れになるの?」「費用はどのくらいかかるの?」など、ジルコニア治療を検討する際に気になるポイントを網羅的に解説します。
ジルコニアとは?セラミックとの違い
ジルコニアとは、酸化ジルコニウムを主成分とするセラミックの一種で、金属に匹敵するほどの強度を持ち、白く美しい見た目が特徴です。
一般的に「セラミック治療」と呼ばれるものには、以下の種類があります。
種類 | 特徴 |
---|---|
ハイブリッドセラミック | レジン(プラスチック)とセラミックの混合。安価だが耐久性が劣り、変色する |
メタルボンド | 内側が金属、外側がセラミック。強度は高いが透明感に欠ける |
ジルコニア | 全体がジルコニアでできている。高強度で白くできる |
ジルコニアセラミック | 内側はジルコニア、表面をセラミックで覆ったもの。ジルコニアの強度とセラミックの審美性を併せ持つ |
ジルコニアは金属アレルギーの心配がなく、長期間にわたって安定した状態を保ちやすいため、前歯から奥歯まで幅広く使われています。
ジルコニア治療が選ばれる理由【審美性・耐久性】
審美性の高さ
ジルコニアは天然歯に近い白さがあるため、装着しても自然な仕上がりになります。特に前歯の見た目を重視する方にとって、ジルコニアセラミックは魅力的な素材です。
高い耐久性
非常に硬く割れにくい素材であり、奥歯のように強い力がかかる部位でも使用できます。経年による変色もほとんどありません。
身体への優しさ
金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がなく、歯茎への刺激も少ないのがメリットです。
ジルコニア歯の治療の流れ(カウンセリング〜装着まで)
ジルコニア治療の具体的な流れは以下の通りです。
① カウンセリング・診察
まずは口腔内の状態を診察し、ジルコニアが適しているかどうかを確認します。虫歯や歯周病がある場合は、事前にそちらの治療を行います。
② 歯の形成・型取り
治療対象の歯を削って形を整え、精密な型取りを行います。最新の歯科医院では、口腔内スキャナーを用いたデジタル印象で型取りを行うこともあります。
③ 仮歯の装着
技工所でジルコニアクラウンを製作する間、仮歯を装着します。これにより見た目や噛み合わせが保たれます。
④ ジルコニアクラウンの装着
完成したジルコニアクラウンを装着し、噛み合わせや色味、形状を確認して微調整します。問題がなければ接着剤で固定して治療は完了です。
治療にかかる期間と回数
ジルコニア治療にかかる通院回数は、一般的に2〜3回程度、期間としては約1〜2週間が目安です。
ただし、以下のケースでは期間が延びることがあります。
- 虫歯治療や根管治療が必要な場合
- 精密な仮歯調整が必要な場合
- 患者様のご希望で色味などにこだわる場合
短期間で治療が完了する点も、ジルコニアが選ばれる理由の一つです。
ジルコニアの費用相場と保険適用の有無
ジルコニア治療は保険適用外(自由診療)で行われることが多く、費用は医院によって異なりますが、おおよその目安は以下の通りです。
- ジルコニアクラウン(1本あたり)… ¥80,000〜¥150,000
- ジルコニアインレー(部分的な詰め物)… ¥50,000〜¥80,000
セラミックの中ではやや高額な部類ですが、長期的に見れば耐久性と見た目の両方を兼ね備えており、コストパフォーマンスの良い素材といえるでしょう。
治療後のメンテナンスと注意点
ジルコニアは非常に硬く丈夫ですが、定期的なメンテナンスは欠かせません。以下のポイントを意識しましょう。
- 歯科医院での定期検診(3〜6ヶ月ごと)
- 就寝時のナイトガード装着(歯ぎしり対策)
- 硬すぎるもの(氷や骨など)を噛まない
- 正しいブラッシングで歯ぐきの健康を保つ
また、万が一クラウンが欠けたり外れたりした場合でも、再装着や修理が可能な場合があるため、早めに受診しましょう。
まとめ:ジルコニア歯はこんな方におすすめ
ジルコニアによる歯の治療は、以下のような方に特におすすめです。
- 白く美しい歯を長く保ちたい方
- 金属アレルギーが心配な方
- 奥歯など強い力がかかる部分を丈夫にしたい方
- 前歯の審美性にこだわりたい方
- 虫歯や被せ物の再治療を少なくしたい方
治療の流れも比較的シンプルで、短期間で効果が実感できるため、初めての審美歯科治療としても選ばれやすい方法です。
信頼できる歯科医院でじっくり相談し、自分に合った治療プランを選びましょう。